×

ベンヤミン、花田、トロツキーその他

ベンヤミン、花田、トロツキーその他

ヴァルター・ベンヤミン 『ボードレール』
 ベンヤミン著作集6 晶文社 1970.5
 じつに多くのものがこの書物から発祥していった。
 その影響は、構成のいたるとろ、行間のすみずみにまで、鮮やかな痕跡を残している。
 『北米探偵小説論』増補決定版(インスクリプト)18p-32p参照
 主要には、そこに引用が集中しているが、索引をみれば瞭然のように、ベンヤミンの閃きはまぎれもなく一個の導きの糸だった。



ギュスターヴ・ドレ『大鴉』 The Raven
 エドガー・アラン・ポー  日夏耿之介訳
 薔薇十字社 1973.3 再版
 外函のみを見ると、あまりパッとしないが。
 中味は、ただドレのモノクロームのイラスト、日夏訳の「大鴉」。ただそれだけの贅沢本だ。
 『北米探偵小説論』増補決定版(インスクリプト)51p-66p参照  


花田清輝全集二 講談社 1977.9
 花田をいかにして消化し、自分のうちに取りこんだか。となると はなはだ気負ってる わりに心もとない。
 未来社版の著作集においては、三度か四度、挑戦してみたが、鼻面を引き回されるのみで終わった。
 柩のフタをきっちり閉じて、全集を年代順に追いかけていくことで、やっとその全身を視野におさめることができたようだ。
 『北米探偵小説論』増補決定版(インスクリプト)32p-38p参照 


鮎川信夫『戦中手記 詩論』 思潮社 1965.11
 『鮎川信夫詩集』 現代詩文庫 思潮社 1968.4

 イシュメエルよ
 惨劇の終わりにはうず潮がひとつ
 ………
 きみが見た大きな虚無はふかくぼくらをひきつける


 『北米探偵小説論』増補決定版(インスクリプト)229.429p参照


レオン・トロツキー『文学と革命』 内村剛介訳 現代思潮社 トロツキー文庫 1969.5
 トロツキーの著作は、じつによく出回っていた。これは普及版。
 ひと昔前の出来事。急速に過去へと色褪せていく。20世紀の一エピソードか。
 『ロシア革命史』 『文学と革命』 そしてアイザック・ドイッチャーの『トロツキー伝』三部作
 その三点が折に触れ再読したくなる名著だ。
 『北米探偵小説論』増補決定版(インスクリプト)370p-387p参照

コメントを送信