クイーン&チェスタトン
エラリー・クイーン『Yの悲劇』The Tragety of Y 1932
世界推理名作全集9 中央公論社 1960.7
この一冊、このシリーズ、この造本。思えば、すべてはここから始まった。
129p ルイザの陳述 143p ヴァニラの匂い 168p 実験室の椅子を動かした跡
この三点から犯人は明らかであると直観してしまった。これを「何の悲劇」と称するべきか。
『北米探偵小説論』増補決定版(インスクリプト) 248p-258p参照
この巻は、他に、「神の灯」 「気ちがいパーティ」「ひげのある女」 「首つりアクロバット」


G・K・チェスタトン『木曜の男』The Man who was Thursday 1908
世界名作推理小説大系6 東京創元社 1960.10
他に、ブラウン神父譚から、「青い十字架」「奇妙な足音」「三つの兇器」「飛ぶ星」
「狂った形」「折れた剣」「通路の人影」「クレイ大佐のサラダ」「ムーン・クレサントの奇蹟」
ジョン・バカン『三十九階段』The Thirty-Nine Steps 1915
最初に書いたミステリ評論がチェスタトン論だった。
1970年頃。今はもう残っていないけれど。
コメントを送信